H22.10.18(月)宮崎県立都城工業高等学校 | |
![]() 2ndステージラストは「都城工業高等学校」。 就職実勢が抜群によい学校であるとのこと。 東京の方でのいわゆる「工業高校」とイメージが全然違うのだ。 特に九州や東北には 就職が抜群によい工業高校がある。 一部上場企業からの枠をつねにもらっている。 校風自体に信用性があるのだろう。 ![]() 大重校長先生と。 大重先生はかつて 1stステージで講演した定時制の「延岡青朋高校」時代に 私の最初の本「フリーター・ニートになる前に読む本」をたまたま購入し その付録だったPowerPointファイルを活用して 授業されたという。 ありがとうございます。 実は大重先生からいただいたアドバイスがもとになって 今回のキャリアアップ・キャラバンの講演タイトルが変更になったのだ。 「フリーター・ニート」を前面に出すことへの懸念である。 都城工業高校にはあまりフリーター・ニートになる生徒はいない。 確かにそうです。 私が全国講演をはじめた頃は 深い考えなしに安易にフリーターやニートを選ぶ高校生が 少なからずいた。 その警鐘としてはじめた講演だった。 しかし今は時代が違う。 就職環境の変化でやむを得ず…というケースが激増している。 しかし諦めてはいけない。 そんなメッセージを送りたい。 そこで教育庁の田代先生と相談して 「働く意味は学ぶ意味〜自己肯定感を育む授業〜」 とさせていただいた。 大重先生ありがとうございます。 ということで体育館へ向かった。 ![]() いすが整然と並べられている。 ![]() ![]() 講演開始。 会場は静まり返っている。 科ごとに1年、2年、3年と横に並んでいる。 となりには先輩。 ちょっとプレッシャーかな? ![]() ![]() 講演の最後に 「これからは国外へ出なければならない」 というメッセージを送った。 今まさに大河ドラマは「龍馬伝」をやっている。 現代の状況を幕末に例える人がいる。 それは大げさだ、という人もいる。 しかし私はあながちそうでもないと思う。 現代の日本を取り巻く状況は幕末に匹敵するものかもしれない。 ![]() 幕末は海外列強が「国を開け!」というように 日本国内に向けたベクトルだった。 しかし現代はその正反対。 どんどん外に向かって出ていかねばならない。 そうでないとビジネスマンはやっていけない。 残念ながら就職状況が好転することはないだろう。 今は時代の変わり目だろう。 インプット型の教育は今、試されている。 世界の主流であるアウトプット型の教育へ転換しない限り 日本の若者は雇用をどんどん失うのではないだろうか。 だから製造の現場に関わる人も 「話す力と書く力」はつねに磨きをかけておかねばならない。 そんなメッセージを送らせていただいた。 こうして2ndステージは終了した。 ところで今回もうひとつミニ講演会を行った。 10.15金曜日のことだった。 1stステージで講演した高校の校長先生方や 教育庁の先生方を対象に 40分ほど時間を頂戴した。 ありがとうございます。 「働く意味とは?」というテーマを少し突っ込んで取り上げたが その中で最近読んだ本を紹介させていただいた。 ![]() サンマーク出版から出ている「究極の鍛錬」という本。 サンマークなのでもちろん自己啓発系だ。 しかしその中にとても面白い箇所を見つけた。 ![]() 著名な音楽家を多数輩出することで有名な 西ベルリン音楽学校での調査だった。 全世界から優秀な才能が集まる中で なぜ特定の人が卓越しているのか。 その違いはどこから来るのか調べたものだった。 それによると 1週間は誰にも等しく168時間しかない。 そんな中で、 トップ集団と2番手集団、3番手集団の1週間練習量は 平均24時間と違いはなかったという。 これは学校以外の一人の練習ということだ。 誰も彼も、1日平均3〜4時間。 ここは違いはない。 ならばやはり生まれつきの才能の問題だろうか? しかしそれは次の調査ではっきりした。 天才とは「才能」ではなく、「量」だったのだ。 ![]() 学校に入るまでの生涯練習量を比べると トップ集団(Best)は図抜けていた。 そこに違いが出たのだという。 ![]() みんなでやる練習と違って 一人でくり返す練習は苦痛だ。 しかしその苦しい訓練をいかに「楽しく」反復できるか。 そこにポイントがあったのだ。 つまり努力を楽しむということ。 楽しめる能力というもの。 ![]() 前述の本には「10年ルール」「10年の沈黙」「1万時間」 といったキーワードが出てくる。 これはスポーツ選手、科学者、ビジネスマン、芸術家に限らず 何かの力に卓越する人は10年の長い長い沈黙に耐えた人だ、 ということをいっている。 たとえば 1日3時間の孤独のレッスンを9.1年継続すると だいたい1万時間になる。 1日1時間なら27.4年。 これは一般のビジネスマンにもあてはまるだろう。 大学を卒業後、コツコツを勉強していれば 40代、50代に卓越する。 大器は晩成するのだ。 100日100回はほんの入り口に過ぎない。 その後の長い長い「10年」を経て その人の本当の力が表現されるのだ。 |